本文へスキップ

綿花栽培です。COTTON

綿花の育て方を、プリントにしました。
PDFで、要点をご覧ください。
mennkanosodatekata.pdf へのリンク
2019年度は、お化け綿花になり、全部で800個近い
綿実を収穫しました。



準備

種の手に入れ方
  *日本綿業振興会で、有料で分けています。
   5月の連休ぐらいまで扱っていると思います。
  *少量であれば、私どもの会でもお分けします。お問い合わせください。
  *昨年の綿花、例えばクリスマスに売っていた綿花の実を持っていたら、
   その中に入っている種からも、発芽します。
   (発芽率は多少落ちるでしょうけれど)

植える場所について
 まず、綿花は、まっすぐな根1本とそのわきにほんの少し出る根だけです。
 根の数も少ないので、移植はできません。
 畑にまいたら、そのまま、もったいないので、間引きもせず、そのまま育てます。
 植木鉢に蒔いたら、こちらもそのままです。
 そこで、直まきなら、日当たりが良くて、水はけのいいところを選びます。
 鉢植えなら、大きな鉢なら3粒ほど、プランターなら、
 深めの大きなプランターを選び、
 そこに、10センチ間隔であけながら、種を蒔いていきます。
 プランターなら、一つに12粒ぐらいの見当です。
 種の数と、蒔く広さ、それなりの面積が必要です。

さあ、種まきからです。

種を蒔く時期
 東京なら5月の連休過ぎ、遅くても5月中に蒔かないと、
 梅雨が来て、種が腐ったり、
 梅雨の低温で、育ちにくくなったりします。

種の準備
 前日に種を浸すぐらいで、蒔いたところ、発芽率があまり
 良くなかった経験があります。
 まず、周りの綿毛をよくむしり、2〜3日水に浸して、
 皮が割れそうになった時に、
 まいたところ、ほとんどの種が発芽しました。
 ちょっと長めが良いようです。

土の準備
 以前、花壇に蒔いたところ、双葉が出てきたところで、
 ほとんどナメクジかダンゴ虫かに、
 食い荒らされて、壊滅状態になりました。
 それ以後は、プランターで育てています。
 プランターを30個用意し、学校で蒔きます。
 土は、園芸用の普通の土でいいと思います。



1回目の種まき
・・・これが、失敗になってしまいました。お恥ずかしい!


5月7日

種を水につけ始めたのは、5月4日。
4日目です。・・・・・←失敗だったかもしれません5/22に考えると。
水は毎日換えているが、
ちょっと匂いがするくらい。
綿花の場合は、周りの綿毛があり、
水分を吸収しにくい。
たっぷりつけていると、中まで水がしみて、
固い殻が割れやすくなるようだ。

5月7日の種・・拡大

ずいぶん水を吸っているが、
まだ、十分とは言えない感じに思え、1日待つことに。
以前1日だけで蒔いたら、発芽したのは半分くらいだった。
綿花からとった種で、数年前の物なのに、
数日間水に浸したら、たくさん発芽した。
その教訓に依ります。

5月8日

大分、色が変わってきて、黒っぽくなっている。
多分、綿毛の方がよく水分を吸って、
中の種が見えてきた。
これ以上置いておくとくさりそうなので、
8日、今日蒔くことにした。

種まき

1つのプランターに8個の穴をあけ、
一つの穴に1つずつ。
ちょっともったいなくて、1つの穴に、2つを入れなかった。
間引かなくても、大丈夫だと思う。
あまり発芽がよくなかったら、また蒔こうと思う。
土は、園芸用野菜用・花用
水はけがいいのがあっていると思うが、
その分水やりが大変だ。

プランター

発芽するまで、多少日陰に置いて、
乾燥しすぎないようにしています。
全部で30個のプランターに植えました。
夏の水やりが大変そうです。



5月16日
ちょっと、1週間たっても、発芽しないのが、
とても不安になってきました。
もう一度、種まきからし直すことになるかもしれません。
この土日でだめなら、もう一度、蒔きなおします。




芽が出てきました。

5月17日

200粒ちかい種を蒔いたのですが、・・・芽が出ず、
水にやっぱりつけすぎたかとがっかりしていたところ、
ようやく、芽が出ました。
でも、まだ三つ。たくさん出てこい!!!
さて、発芽率は、どのくらいになるでしょうか?
もう一度蒔きなおすべきか、大丈夫か?
ドキドキしてます。

虫食い

不思議なことに、芽が出た直後の朝、
もう二葉に穴が開いています。
発芽直後に食べられたのか?食べたのは、誰なのか?
ダンゴ虫か、なめくじか・・・・?謎です。
以前は、見事に、二葉だけ食べつくして、
茎だけになった綿花が続出して、
悲しくなったことがあります。
その時、周りにいたのはダンゴ虫でした。疑惑濃厚でした。

5月21日 双葉が出ました。

毎日、いくつ発芽しているか数えています。
180近く蒔いたのに、今の段階で9つ。
そのうち、葉っぱをかじられているのが、5つぐらい。
どうも、なめくじのようです。
もしかしたら、蒔きなおした方がいいと、
今、また種を水に浸し始めました。
綿花の種は、固いので、発芽するまで時間がかかります。
今度は、虫よけと、温めるために、ビニールを貼ろうかと思います。

5月22日  なんと、芽の数が減って行っている!!!

たぶん、ナメクジか、ダンゴ虫のせいで、
芽の数が減っています。くやしいです。

それに、芽の数が、増えません。発芽率は10/200ぐらいか?
失敗の原因を考えると、
連休の時、出かけたせいで、水につける時に
種を、4日間、そして、ビンで、つけたせいかなと思い、
今度は、2日間で蒔いてみます。お願い、芽を出してね。



もう一度種まき!!



5月23日 もう一度種まき!

タネを蒔きなおしました。ナメクジの被害にあわないように、
ビニール袋(ごみ袋)を切り開いて、即席のマルチづくり。
うまくいきますように、・・・・祈ります。
今回は、水に浸すのを、2日にしました。
はやく来い来い・・・・・綿花の芽!!。

5月28日 ようやく芽が出てきました。

2度目の種まきで、発芽率は半分以上は行きそうです。
芽が出てこない原因は、二通り。水につける日数、
それか、ダンゴ虫かナメクジ。殺虫剤を撒きました、やむをえず。
ビニールを貼ったら、その裏に、ナメクジのような
這いずりまわったあとがあるのです。
ダンゴ虫も大量にいるので、どちらが主犯かわかりません。
以前に花壇に綿花の種を蒔いた時にもダンゴ虫でした。
こんなに、毎度毎度ダンゴ虫に悩まされるとは思いませんでした。

5月28日 ダンゴ虫のフン?

土日に学校に来れないので、タネに水が足りなくなると困ると思い、
ちょっとした木陰に、プランターを置いていました。
それがよくなかったようで、
ナメクジとダンゴ虫の餌食になったようです。
そこで、日向にプランターを移動しました。
プランターを除けてみたら、・・・不思議な土の固まり・・・
これって、ダンゴ虫がプランターの土に入り込んで、
たくさん食べた証しのような気がして、憎らしくなってしまいます。

5月31日

ようやく、芽が出てきました。
およそ100個分ほど。300以上蒔きましたので、発芽率は三分の一以下。
よくよく考えるに、やはり、ダンゴ虫が原因だと思います。
ビニール袋がかけてあっても、土が、
へこんでいる箇所がいくつもあって、…そこは種も食べられてしまったか?
どうも、全く発芽しないプランターがあります。
それにしても、一か月もかかってしまい、梅雨にかかるので、
これから梅雨の低温で、伸びてくれるかどうか、心配です。

最初の芽の今

5月8日に蒔いた種、21日に双葉が出てきて、
その後、いまだに双葉です。
だいぶ大きく、丈夫な葉になっているようですが、
あまり伸びてくれていません。
風がよく吹く学校なので、ちょっと、伸びが悪いのでしょうか?
綿花は、アサガオなどと違い、少し成長がゆっくりな気がします。
でも、以前育てたのが三年前なので、記憶も、ちょっと薄れています。

6月6日

芽を出してくれるけなげな綿花。
上にかぶっているのは種子の綿毛と皮。
なかなか取れずに、かぶっているのですが、
双葉も見てください。もうこの段階で穴が開き、
葉っぱも半分くらいに減っている。
ビニールをかけても何をしても、どんどん食われてしまう綿花。
かわいそうで、仕方がありません。それに、くやしい。

発芽がたくさん

ようやく発芽した芽がたくさん。
茎だけになってしまっているのもありますが、
とにかく小さい芽のうちに、
全く生えていないプランターには
移植しました。
綿花の根はまっすぐで、長くて、
あまり細かい根は生えないので、
移植は嫌います。だから、慎重に・・・です。

本葉がやっと出ました。

本葉がやっと出ました。
でも、時期としては、一カ月近く遅い感じ。
さて、今年の綿花は、ちゃんと、
最後までいって、綿の実がはじけてくれるかどうか
とても心配です。
がんばれ!!


大きくなあれ!!

6月11日

なかなか大きくならずにやきもき。
本葉が、少しずつ、出てきました。
なんだか、本葉が小さくて、縮れている・・・?

農薬をまきました。

見てください。こんなに大きくなった双葉も、
どんどん毎日食われていっています。無残・・・・・ため息。
プランターの周りに蒔いたものの、全然減らないので、
プランターの土の上にじかに薬を蒔きました。
青色の粒がそうです。でも、もっと一番最初に蒔くべきでした。
こんなになるのは初めて。都会の中の学校だから、
エサが無くて、これは、きっとナメクジでしょう。
遅すぎた感じがします。う〜〜ん苦戦しています。

6月12日

雨が今日降って、虫食いの正体が見えました。
なんと、プランターにナメクジの集団。
それも、薬が効いてか、ちょっと小さくなって
一つのプランターに10匹近く、いました。
大発生ですね。2mm位のとても小さいナメクジたちもいて、
ぞっとしてしまいました。
確かに綿花の二葉の茎をよじ登っているやつもいて、
現行犯です。みな、粉々にすりつぶしました。

6月14日

綿花はけなげです。
双葉を両方ほとんどナメクジに食べられてしまっていても、
本葉を出そうとしています。
軸だけになってしまった綿花も、本葉を出そうとしていたり・・・
これだけがんばっている綿花を
見捨てることはできず、成長を祈るばかりです。
雨のあと、毎日見ていたら、ナメクジ100匹近く合計いました。
全員、退場してもらいました。アーメン。


一難去って、また一難!!

6月20日

またもや、災難が・・・・。
あれだけ、ナメクジに食べられても、
がんばっていた綿花が・・・・・
二葉の色がおかしい。茶色く変色している。
裏を見ると薄く、膜のようになってしまい、
水分がどんどん抜けていっている。
虫かとみてみたのですが、どんな虫もいません。
これは病気なのかもしれない。

本葉がおかしい!!

二葉の間から出てくる本葉が、
茶色く縮れている。
縮れていても、大きくなるならいいけれど、
全然広がらず、葉の形に広がらない。
全部ではないけれど、芽の半分くらいはやられている。
アブラムシも、ダニもいないから病気だと思います。
綿花でこんなに苦労したのは、初めてです。
とても驚いています。芽が50個残ってくれたら、うれしいけれど、・・・

ちなみに、正常な綿花は?

家の植木鉢に蒔いた綿花は、こう育っています。
これが普通。
本葉は大きくて立派。
そういう葉が育たなければ、綿花はできないでしょう。
ものすごくハラハラしています。



出ました!! 害虫、必ず出る葉食い虫。踏んだり蹴ったりです。

7月2日

弱り目に祟り目。
夏に出ると綿花の葉を食べる害虫が、
今年も出始めました。
それも少ない葉を食い荒らしています。
これを退治するのは手で取るのが一番早い。
おさらばしてもらいました。
毎日、いくつも食べられているので、
毎日取り去っています。

食べられている証拠

こうやって、葉がぐるっとまかれていると、
中に幼虫がいます。
早く見つけて取り去らないと、
どんどん食べられてしまう。

食い荒らされている葉

もう、葉が穴だらけになっていると
幼虫は、良く肥え太り、大きくなっています。
それでも、取り去ると、少しずつ、元気を取り戻して
葉っぱももう一度広がるので、
ぜひ、気持ち悪がらず、取ってやります。




日本の綿花

タネには2種類あります。
日本綿の葉っぱはこうして細くて
背丈もあまり伸びず、綿花自体の実も
1つか2つ付く程度、ちょっと小ぶりになります。
両方蒔きました。

アメリカ綿

葉っぱは大きくて、ブドウの葉のように
手のひらのように広がります。
背丈も70,80cmは伸びます。
今年は、そこまで伸びてくれるでしょうか?
出遅れたことが大きく響いて、
まだ本葉が2〜3枚がほとんど。・・・・ふう〜。
その上、害虫ですから・・・・
こういうこともあるんですね

我が家の綿花

家の綿花は植木鉢に一つ、種。
ナメクジの被害もあったものの、
順調で、背を伸ばしています。
こうなるくらいが本当です。

悲しい光景

ちょぼちょぼのそして、しわくちゃの葉の
綿花が、一生懸命頑張っていますが、
どれだけ生き残れるか・・・・

けなげな姿

二葉が枯れ落ち、本葉も枯れ落ち、・・・
今まで出てきた4枚の葉が取れてしまい、
軸だけになった綿花に、
しぶとく新しい葉っぱが出てきました。
すごいですね。生命力です。



成長しています。でも、遅れ気味。さて・・・

7月17日

ようやく大きな葉が出てきました。
でも、まだまだ、
かんかん照りの日が少ないせいか、
伸びもあまりよくありません。
バックにみえるように、まだちらほらです。
ゆさゆさと葉が揺れるぐらい、
たくさん出てくれないと・・・
がんばれ、がんばれ!!

上から見たところ

まだ、地面が
たくさん見えているからまだまだです。
でも、アメリカ綿の葉っぱは、
大きくてたくましい。
とても好きな形です。
あまり虫が発生していません。

7月30日

だいぶ、茎もしっかりしてきました。
20cm位はあるでしょうか?
はやく成長してほしいので、
化成肥料をやりました。
ほんとうは、もう、1m弱ぐらいになっていないと
おかしいのです。
今年、いくつ綿花ができるでしょう?

これは、以前の写真、2010・8・11のもの

本来なら、このくらい、
1m位の丈は軽く超えてくれるはず、
だから、今年は、失敗なのです。
虫との闘いに、敗れた結果ですね。
来年、もう一回挑戦しようかな?
また、綿花を作らないと、教材にならないし・・・

これも、2010・8・11です。

もう、花がいくつもついて、
咲き終わったのが、ピンクになっています。
これから種ができますね。綿実です。
今年も、一つの苗に1個でもいいからついてほしいです。



まだまだと思っていたら、もう花が咲き始めました。早すぎて焦ってます。

8月5日

ようやく、30cmの大きさに
育ってきたと安心していたら、
もう、花が咲き始めました。
早すぎる・・・・
30cmだったら、綿実はせいぜい、1個か2個でしょう。
一つの苗に着くのが、
苦労したのに、ちょっぴり悲しい。
気が早いのは、日本綿です。

はなびら

咲きはじめは、うすいうすいクリーム色、
これは、日本綿なので、中に、ちょっと
赤茶のような色が見えます。

アメリカ綿も・・・

日本綿だけが、花が咲き始めたか・・・・
と思っていたら、
アメリカ綿も、つぼみをつけ始めました。
夏の盛りも、もう終わりと、
わかり始めたのでしょうか?
ちょっと寂しいです。
たくさん花をつけて、大きく咲いてほしい。



ようやく花ざかり。綿実も、ある程度収穫できます。安心!!

8月21日

ようやくぐんぐんと、背丈が伸びてきました。
それにつれて、花もたくさん咲き始めました。
まわりの皆さんが、きれいな花だねと
ほめてくださいます。
葉がたくさん生い茂ると、実もたくさんできます。

アメリカ綿の花の七変化

まず、白。
清らかな白色。
花びらは薄くて、まるでスイトピーのように薄い。
でも、大きさは、もっと大きいです。

花びらの中

よく、アリが中に入っています。
何か、おいしい蜜でも出るのでしょうか?
日本綿と違い、アメリカ綿は
中がクリーム、おしべとめしべ・・です。

ピンク色への変化

夕方になるころには、
閉じぎみになって、
うすいピンク色に代わります。
葉脈に沿うように、花びら脈に沿って、
少しずつ、ピンク色になっていきます。
色っぽいですね。

次の日、しぼむころ

花びらが閉じると濃いピンク色になります。
しぼんで枯れ始めるころには、
グレーのような、紫のような
そんな色になってしまいます。
不思議です。

花びらが落ちると…実ができている

大きな実ができています。
この中で、綿を作っているのです。
はじけるには、まだまだ、・・。
遅い実だと、11月ごろまでかかってしまいます。



最近のようすや注意。

8月25日

綿花の実は、よく落ちます。
水を上から強くかけると、
葉の間の実は、落ちてしまうことも・・・・
もったいないですが、これには、綿はありません。
なるべく落とさないように、水やりしましょう。
下にあるのは、雑草の草刈りしたものを
敷き藁として、乾燥よけに使っています。

本来ならば、この大きさ

我が家の綿花。
1m位の大きさになりました。
ほんとうはこのくらいの大きさが日本ではベスト。
そうすると、一つの苗に、
5個も6個も綿の実がつきます。

バッタ

綿花の葉っぱの上には、
何匹か、バッタがとまっていました。
たぶん、日向ぼっこかな?
朝夕だけで、日中はいません。

綿花の葉

大きく成長して、葉がどんどん増えていきます。
一枚一枚色が違って、
とてもきれいです。
化学肥料(液肥)は、1週間に1回やって、
それが効いているようです。
ガンバレ!!綿花。



綿の実がはじけました。

9月10日

綿の実がはじけました。
なんと早いこと。日本綿です。
雨の後のせいか、ちょっと固くて
晴れないと、ふわふわには、まだなりません。
日本綿は、小さな綿の実になります。
アメリカ綿は、まだまだこれから・・・1ヶ月くらい先でしょうか?
なので、肥料をまたやりました。
さかんに花が咲き、実をふくらませています。

9月13日

雨のあと、晴れが3日続いた。
綿花の実もふわふわになってきて、湿気が取れているので、
摘み取った。
綿花の実が弾けて、開いたあとは、
晴天の日を待って、何日か、乾燥させる。
そうするとふわふわになる。
日本綿の実は、やっぱり小さい。

9月13日

日本綿と、アメリカ綿の比較をしてみよう。
これは、日本綿。
葉の形は、小さな八つ手のようだ。
切れ目が深く入っていて、1枚の葉が小さい。
綿花の苗の丈も低い。
細くて、やわで、こじんまり。

9月13日

アメリカ綿の姿。
葉は、大きくて、アサガオのよう。
幹も太くなっていく。
ようやく、80cmぐらいに背が伸びてきている。
綿花の実もふっくら大きく、
弾けるのが楽しみである。

9月13日

アメリカ綿の綿の実は
こんなに大きくなった。
これが茶色くなって、弾けたら、できあがり。
まだ、半月はかかるかもしれない。
大きさも大きいから、ワタの繊維もたくさんつまっている。

9月13日

困った様子が発生!!
今まで、受けたことの無いダメージ。
プランター30個以上の中の2つの苗が、おかしい。
水を十分やっているのに、葉がもう、しなびてきている。
写真で言うと、二つ折りみたいになって、うなだれている葉っぱです。
栄養が実に行かないと、小さい実しかできない。
根を切る害虫かとも思い、一応少し薬を蒔いておいた。



































人間の歴史の授業を創る会

連絡先・事務局
〒340-0802
埼玉県八潮市
    鶴ヶ曽根824-7
       川上泉 方

TEL(FAX): 048-945-0651