本文へスキップ

今までの「アイ love 授業」……バックナンバー編


最新のアイラブ授業のページに戻る 

2017・1学期

August


8・28
10日間、東京を離れていました。
ネットで報告が遅れず
ご無沙汰していました。
さて、2学期が始まります。
子どもたちはものすごく、陽に焼けた顔をしています。
部活で来ている子どもたちは、
口々に、「先生、宿題終わってないよ!」
と明るく、叫んでいます。
ちょっとやばいのは、私の方も!!
子どもの顔は忘れていなくても、
すっかり子どもの名前を忘れていたりする危険が…
リハビリが必要でしょうか?
子どもたちにそんな話をしたら、
大目玉でしょう。
さすが、おばあちゃんだなんて、
言われそうですから、気を付けないと。

さて、2学期はどんな授業をしましょうか?
第一週目には奈良時代の授業をする予定なので、
トイレと疫病と倉庫の話をしましょう。
ついでに、それが研究授業ですが、
ローマ時代のスパルタクスの話も、
グラディエーターも見せて…ワクワクするなあ。

部活で会った子どもたちに、
「先生、またどこかへ行ったの?
 陽に焼けてるよ、お土産は?」と
早速、集中攻撃。
これは、何か、お土産を用意しないと
まずいかもしれません。
期待してくる子どもたちの期待に応えるのが、
私の流儀なので、・・・。

2学期は、もっと頑張って、
お伝えしたいと思います。



8・17
合宿研で中心は、社会科・国語・算数などの
重要点やアドバイス。
今回は、1日目の午後、
中学校の先生が「人間の歴史」について、
小学校3年生の先生は、地図の授業のあらましと、
高機の整経の実際。
小学校の先生たちは、タイルで低学年から
中学年の掛け算割り算、小数分数まで、
基礎がわかればできるようになるというお話。
大学生と、中学年の先生、
地球の歴史の説明と都道府県のカルタづくり。

そのあと、圧巻だったのが、
ベテラン先生の学芸会の子どもたちの活動のサポートです。
ワークショップをしたり、ゲームをしたり、
見ているだけでも、みなさん大笑い。
学年の子どもたちが全員登場する劇を
普通の素人の先生たちが動かすのは、とてもとても大変。
講師によれば「とにかく笑ってあげること」
子どもたち自身が即興劇のセリフを作り、演技をする。
それをもとにして、
学芸会の台本を作るのだそうです。
即興劇をエチュードと言うそうですが、
これは、授業にも使えるのではないかと思いました。
バラエティに富んだ内容ができたのが
とても良かったと思います。



8・16
またまた、ご無沙汰しました。
11.12日に、合宿研究会をしました。
博物館です。若い方も参加されて
「とても楽しかった」と感想を
たくさんいただきました。
春は三線でしたが、
夏はブラックボックス、とミニ織り機。
ブラックボックスは、
何にでも使える一生もの。
たとえば、お鍋のふたの絵、これを
ブラックボックスに入れると
あ~~~ら不思議!!
豚ちゃんの絵が出てきて、
小学校1年生「ふた」→「ぶた」
「濁音」の勉強です。

もともとは数教協で
関数の勉強の時に使われた物。
わかるさんすうの高学年にも
載っていたような気がする。
でも、ブラックボックスなので、
何にでも使えます。
例えば、県の地図を出して、
出てきたのは県庁所在地とか、
中学校だったら、化学式を入れて、
変化したら、何と化学反応をしたか、あてる。
ぜひ、2学期からの授業に
参加者の方々が子どもたちと楽しんでいただけたら、
製作講師の川上さんが
キットを作っておいたかいがとてもありますね。





8・4
7月の保護者会で、NHKのBS?教育テレビで
やっていた番組を30分も!!
保護者に見てもらいました。
あまりに、驚き、おもしろかったビデオだったからです。
スペインのテニスコーチをしている有名な人物の
1週間の授業。

小学校中学年くらいのプロを目指す子どもたちに
指導するのですが、
一番驚いたのは、
子どもたちの中で、試合中にかんしゃくを起こし、
ラケットを放り出す男の子に、
近寄って行ってそのコーチが話すと
その子は粘り強く戦うようになって
最後は勝ってしまう。
でも、勝ったからといってそれをほめずに
自分らしい試合を粘り強くやったとほめる。
負けた相手にもまず、技術的な良いところを
ほめて、一喜一憂させない。

その助言が素晴らしい。
娘たちにさんざん私が言われた
「ほめて育てる」ことは、お母さんできないよね・・・。
その言葉に、長年沈黙するしかなかったが、
この人はすごい。
さすが国を代表するチームを請け負い
コーチすら育てるだけのプロ。

引っ込み思案な女の子には
もっと、シャラポアのように叫んでみてもいいんだよ。

他の試合に出てきた男の子には
「試合どうだった?」
「負けちゃった」
「勝ち負けは聞いてないよ、
 君らしいテニスができたかどうか?
 試合を楽しめたかどうかを聞いているのさ」

テストの結果に一喜一憂せず、
テストの点数にがみがみせず、
テストに自分らしいチャレンジができた?なんて
聞く日本の親はいません。

プロのコーチは言います。
これからプロの厳しい環境の中で
過ごしていくためには、
まずは楽しめることが大事。
楽しくなければ、続けることはできないし、
強靭な精神も育たない。
楽しめる選手ほど、強くなれる。
だから、厳しい練習をやったあとでも
最後は楽しいボールを使った遊びで終える。
そうすると、子どもたちは楽しい記憶が残るから
明日もやろうと思える。

親にも・・・
小さい時の試合の勝ち負けはどうでもいい。
自分らしいかどうかが大切。
と、何度も言います。

ずるをしてお兄ちゃんが
弟をイライラさせて、サーブさせない兄弟に、
コーチは、お兄ちゃんには、
そういうやり方は美しくはないよ。
そうしなくても勝てる実力があるのだから、
堂々と闘いなさい。

弟には、
ああいうやり方は、僕は美しいとは思えない、
嫌いだな。
君は、落ち着いて戦えばいい。
君が楽しめば楽しむほど、
相手がいらいらするんだよ。
楽しみなさい、強くなるよ。

両方を貶めず、
両方に闘志を燃やさせるやり方。
しかもコートの上での礼儀を教えて
すごいじゃないですか?
こういうHow to を、私は身に着けてきたのか?と
思ってしまいました。

もしかしたら、持っているかもしれません。
自然と体や心が行動が、
そうしているかもしれない。
それがあったら、若い人たちに
教えてあげたいと思います。




July




7・28
十年以上前にエジプトに行った話。
とにかく子どもたちが小さいうちは
海外旅行が全くできないので、
都合、15年近く空白の時期がありました。

家族で海外に行くのに、
どこに行こうかと考えた時に
これは、お金を使うのだから、
絶対忘れないような場所にしようという
私の欲得で、夏休みのエジプト旅行にしたのです。
歴史の教師としては、ピラミッドを見ていないのは
なんとしても残念!というわけです。

しかし、この欲得が、
はっきり言って裏目に出て、
散々な目に会いました。
娘たちにはかわいそうなことをしました。
母親としても、ちょっと利己主義でしたね。

旅行としては、夏のエジプトと、
夏のイタリアは、過酷ですね。
だから、安いわけです。
地中海気候の夏というのは、恐ろしい暑さ!
イタリアの天気予報では
イタリア半島が燃えていましたから・・・。

子どもたちも、まず着いてすぐ、
冷房もない国立博物館で
1日過ごしたものですから、
吐いて下痢で・・・これが上の娘の二日目。
ホテルに缶詰めで看病。
下の娘は、カイロを離れた壁画のお墓の観光中
歩けなくなって、おんぶと、車中で数時間休憩。
ただ、ナイル川クルーズでしたので、
その間は、子どもたちも元気を取り戻し、
なんとか旅を終えました。

でも、下の娘が、帰ってきて
印象を聞くと、
「絶対今度はトイレが流れて、
 鍵が閉まる国じゃないと嫌だ」
さらに、ほぼ同じ年齢の女の子が
下の娘の上着の裾を引っ張る真似をして、
バスタオルを頭からかぶり、
「ワンダラー、ワンダラー」(1ドルちょうだい)
と言っていました。
とても物乞いが怖かったそうです。
私は、いい気な母親でしたが・・・。

そんな忘れられない旅のお土産の一つが
エジプトの香水でした。
もったいなくてつけられないし、しまっておいたものです。



7・27
2年生の授業の最後は
エジプトのミイラのドキュメンタリーと
ピラミッドの横の砂をさわり、
エジプトの香水のにおいをかぐことでした。

今から10年ちょっと前に
小学校3年?になった下の娘と家族で
初めての海外旅行がエジプトでした。

その時のお土産を使ったのです。
香水の名前は
一つはツタンカーメン、
一つはロータス、
つまり蓮の花です。
ロータスは面白いですね。
エジプトでも、インドでも
中国でも、日本でも、
天国の花なのですから。
ガンダーラ美術が伝わったのだから、
当然かな?

しかし、中学二年生たちが、
「くさい、くさい」と言ったのにはがっくり。
しかもトイレの消臭剤のにおいとか、
おじさんのにおい(整髪料?)といった表現が
なんとも、ミステリアスさを捨てさせて
ちょっと悲しくなりましたが、
良い匂いと喜んだ子どもたちも半々で、
おしゃれとフレグランスに興味のない中学生は
こんなものか・・・と、自分を納得させました。
ツタンカーメンは、青い感じの匂い、
ロータスは、甘い花の香でした。



7・25
7月になって、授業参観日がありました。
保護者会があるのに、別に設ける必要があるのか?
というのは、行事予定を見てからの後知恵。
でも、良いこともありました。
今、教科担任で受け持っている子どもたちの中に、
小学校の時の教え子がお母さんだという子がいます。

そのお母さん、きよ子ちゃんに
20年以上ぶりに会えました。
一目で分かりました。
そして、なんと、その時やっていた授業は
20年以上前とそっくり同じ。
吉村作治さんがプロジェクトした
「ピラミッド造り」の記録ドキュメンタリー番組でした。

20年以上前とそっくりの番組なことに、
ちょっと照れくささや恥ずかしさを覚えたのに、
彼女はこう言ってくれました。
「先生に教えてもらったことは、その後、
 いつも出てきて、ああそうだったんだって、
 役に立つことがいつもあったよ。
 このビデオも覚えているよ、もちろん」

20年以上、子どもたちに見せているのは
もちろん、私の宝物だから。
白井春男さんが会員の人に頼んで、
録画してもらったものをいただいて、
それをまた私がダビングしたものを
いただいたというわけです。
しかし、その着想や実験や実行したことが
世界遺産並みに貴重なのです。

何しろ、ギザのピラミッドの横に、
高さで14分の1のミニピラミッドを建てて、
ピラミッドはどうやって作られたかを検証実験する。
基礎の作り方、東西南北の決め方、
石の切り出し方、石の運び方、
ナイル川で石を運ぶ方法、石の積み上げ方、
何人で引っ張れば運び上げられるか、
ピラミッド内部の装飾もどうやって行ったか、

そして完成した2週間後ぐらいには跡形もなく
元通りの土地にして返却する・・・
それをエジプト政府と交渉して実現したのですから。
ピラミッドの地形の地に建てたなどという
計画は空前絶後。エジプト政府も許可するわけがない。
当時の日本のテレビとしては破格の1億円をかけて
吉村作治さんの交渉力で実現したプロジェクトですし、
完成しても平地に戻すという
箱ものにもならないお金のかけ方で、
実験自体にお金をかけるという途方もない企画。

番組を見ると、実験の数々、アイディア
さらに、ハプニングやら
石を運搬中の大事故・・・けが人は一人もいない奇跡
プロデューサーが過労で、
そして吉村さんが意識を失う事故
それが、何と完成予定の数日前のこと。
こんなことでは、絶対無理だと思われた現場だと
よくよく見ればわかります。
一期一会の究極のプロジェクトだったことが、
今から見るとほんとうにすばらしい。

20年以上見せていても色あせない価値は
絶対あるからこそ、きよ子さんに
こうしてほめられたんだなと
うれしくなりました。

学期末だったせいで、1時間の短縮版にしましたが、
見ている時から、例年通り
ヘーラーホップの掛け声を、
毎日聞かない日はありませんでした。
どのクラスの男子にも、大人気でした。


7・24
学期末の最後は、怒涛の毎日でした。
三年生の授業で、公民で
また、おもしろい授業ができました。
さとうきび畑の唄を見終わった後、
感動だけでいいとは思えなかったので、
戦争は得になるか損になるか、
その討論をした。

一度、女性差別について討論をしていたので、
要領はわかっている。
それでも、気にしていたのは
さとうきび畑を見たうえでの討論なので、
戦争は得になるという側に
一人でも立ってくれるかどうかだった。
ありがたいことに三人も、
得になると論陣を張る子が出てくれた。

感想に書いてくれていたが、
そのうち二人は、
立場上、得になるという方に立ってくれたようだ。
そして、最初の一人は、
このクラスで、一番気になる男の子だった。

彼は、最初、サトウキビ畑のドラマも
見ようとしなかった。
でも、さんまさんには負けて、見てしまったけれど、
感想も、ノート提出もしなかった。
不思議なのは憲法のパフォーマンスでは、
前に飛び出て、勝ち抜き戦のトーナメント表を作ってくれたり、
一番パフォーマンスでノリに乗っていたのに、
さとうきび畑を見始めた最初の時間に
他の教科のワークをやっているのを注意したら、
役に立たないだろうとつぶやいたことだった。
学期の最後の私の通知表にも
1を付け、テストの役に立たない、
討論だけはいいと書いていた。
気になるのは、時々見せる彼のまなざしに
イライラなのか、敵意が少し含まれていること。

若いころ、そういう男の子には
私の方がむきになって、
どうしてそういう視線を向けられるのかと、
懐柔を試みたり、まじめに注意したり、
なんとか会話を試みようとしたり、
そうしているうちに、さらに嫌われて、
衝突したものだった。
一番ひどかったのは、背中を蹴られたことだった。
思い出すなあ・・・・・。

最近の私は、いなすことを覚えた。
彼の中に、きっと動機はあるが、
自己表現ができていないためだろう。

その彼が、討論では
一番中心に教室中のみんなを挑発した。
「日本にとっては、人口を減らした方がいい」
「爺さんやばあさんは死んでもらった方が役に立つ」
「戦争が技術が進めば、世界の役に立っている」
「得をしている人は1割しかいないというけれど、
 1割でも得をしている人がいるということは
 やっぱり得になっているということじゃないか」

平和主義の多くの子どもたちは
「たくさんの人が死ぬ」
「あなたも戦争に行くんですか」
「若い人たちだって死ぬじゃないですか」
「人口を減らした方がいいかどうかもわからないでしょ」
と、騒然となりながら、みんなで反論をする。

でも、三人は譲らない。
他の二人も落ち着いて、反論をし続けた。
得になると、論陣を張った。
20分やって終了。
討論はこれ以上やると堂々めぐりなので。

感想に書いてあった。
「討論をしながら考えた。
 自分は意見を言えなかったけれど、今度は言いたい。」

こうして揺さぶられることがとても大事だと思う。
揺さぶられつつ、「でも、私はこう考える」が確立すると思う。





7・18
4日間連続で書いてしまっている。
だいぶ、たまってしまった。
今日は、教師間の問題を。

よくトラブルがあるので・・・・。
若い先生たちには無いこと。
若い先生の失敗は、管理職が
そういうことが無いようにと
職員会議で釘を刺したりして、
咎める場面が増えた(とても嫌な雰囲気です)が、
ベテランには遠慮して、放置。
他山の石として、私も心に重く留め置こう。。

ベテランになってくると、
自分のテリトリーを決めて、
それ以上の仕事を一切したがらない先生がいる。
確かに、朝から晩までとめどない仕事だから、
自分で、決めないと過労死になりかねない。
でも、子どもたちにかかわることは、
そうやって決めたら、子どもたちは心を開かないでしょう?

ある先生が、不登校の子どもに
「今まで不登校の数年間を取り戻そうとしても、
 同じ年月かかるから、受験は無理だ」と言ってしまった。
その先生は「本当のことを言うのが、私の性分だから」
でも、不登校対策支援室の先生なんです。
言われた本人は、もう二度と話したくないと言ったらしい。
カウンセラーさん、担任の先生、みんなが努力して、
心を開きかけてくるようになったのに、一瞬で泡と消えた。

他の子のようすも
「今はお母さんが気にかかって、愛情を確認したい時期だから
 学校に来れないのだろう。今は学校に来たくないのだから、
 来れるようになったら、面倒を見てあげるようにしたい」
でも、昨年度は、毎日来ていたんです。
では、学校に来るように働きかけなくていいんですか?

私はこう言いました。
「もう二度と話したくないと言われたら、私なら、
 どうしてそう思われたのか、自分に落ち度が無かったか、
 言い方が悪かったのかと、本人に聞いてみて
 まずかったら、謝ります。先生はそうされないのですか?」
「学校に来れないままでいいはずがないですよね。
 いずれは、親から自立する時がやってくるんだし、
 そのためには、彼女の人生のために、教育を受ける機会が
 3年間無くなってしまったままではよくないでしょう?
 担任の先生も、カウンセラーの先生も、
 スクールサポーターの先生も、
 私も、それなりの立場で彼女のためにできることはないかと、
 毎日、みんなで動いているのですが、
 先生もそうやって動いていただけませんか?
 先生にできることは何ですか?」

人間はすぐには変わることはできないけれど、
でも、プロなんだから、給料をもらっているんだから、
たぶん仕事を自覚して、少しずつでもやってもらえるでしょう。
ちなみに、私は一生ヒラですよ。もちろん!!。
対等な身分で言わせてもらいました。

教育の仕事は、あきらめず、粘り強く・・・です。



7・17
誘導尋問をしないで、どう授業を進めるか。
誘導尋問的に進める場合は、例えば、こうなります。
奈良時代の授業は
「奈良時代になると税が日本中から集められました。
 どうやって集めたかな?」
「は~い」と手を上げる子ども
「はい、●○君どうぞ」と先生。
「租庸調と言って、都に運んだ」
「そうだね。租庸調ってわかるかな、どうですか?」
「はい、租は、米、庸っていうのは労働、調は布でしょう?」
「その通り。これらを都に運んだわけだね」
「さて、運ぶ人たちはどうだっただろう?」
「いろいろと運ばされたり、作ったものを取り上げられたりして苦しんだ」
「そうだね、大変な思いをした普通の農民たちはのようすを
貧窮問答歌と言って、和歌に詠んだ人がいるから、
そのようすを資料集で見てみよう」

こうした授業の場合は、説明は10分で終わる。
先生の質問に、手を上げる子は2~3名。
教科書を先に読んでいたり、塾で習ったりしている子だけが
答えられるから、他の子たちはひたすら沈黙、
ただ聞いているだけ。
そのうち眠くなって、寝てしまう子も。

調べる活動をして・・・、という授業も
本当に調べるのではない。
「租庸調」や「都までの運搬」という言葉を
教科書・資料集から言葉を探し出して当てはめる
…それだけの授業なので、
知っている子が有利な授業になる。

皮肉なことに、
教師も知っていることを得意げに語る社会科教師は多い。
知らない側からすれば、うんざりだ!
初めて知ることこそ楽しいはずなのに、
知らないからバカにされるようでは、勉強が嫌いになる。
それに、知ったことをべらべらしゃべるのが、
歴史の授業なら、昔の人々のことを
口先だけでしゃべったところで、
その時代のことを分かったと言えるだろうか?
私は、できうる限り、昔の人々に近づいて共感して、
そこから学ぶのが歴史だと思ってます。

私なら、こう授業を組む。
「奈良時代になると税を日本中から集めたようです。
租庸調と言っていろいろあったらしい。
どうしてわかるんだろうか?」
「本に書いてある?」
「そう、それもあります。あてたねえ、
 でも、他にも、荷札みたいのが発掘で出てくるんだよね」
「え~~どんなの?」
(ここで税の種類をわざわざ質問にする必要はなくて、
全部私の方で説明しても何ら問題はない)

「じゃあ、見てみよう。これは、租に当たるもの、
これは、庸に当たるもの、これは調に当たるものだよ。
品物を何かあててみよう」
「これってわかめ?」「そうその通り」
…実際に木簡を見て、木簡にも書いてみたり・・体験をする。
さらに、朝廷にささげられた蘇(飛鳥で売っています)を食べてみる。
そうすれば、実際に物を運んだという実感も沸くでしょう?

次に、集められたコメはどこに行ったかを考える。
「さて、集められた米などはどこに行ったでしょう?」
これからは自由に考える。私しか答えは知らないので、
みんなで想像する。それも、おもしろい想像をした子の方が
みんなに受けがいいし、私からも褒められる。
「天皇のお腹の中に入っちゃう」
「そうだ、貴族が食べちゃう」
「ため込んでおく」
「お米を使って何かを作る」
「それってなに?」
「お餅とかおせんべとか」
「やさしい天皇なら、みんなに分けてあげる」
いろいろ意見が出てくるだろうけれど、
当たっているのが出てくるから不思議。
「正倉院ていうの教科書に出ているけど、
 この市にも国府という役所があって、そこに貯めておかれたらしい」
「あ、あたりだ」
「それから、米ができない年のためにも取っておいたらしい」
「そうでしょう?僕もあたりだ」
「でも、これらのお米や富を使って他にもいろいろ役立てた。
 貧窮問答歌というのがあって、
 農民の人々が苦しんだ様子が歌になっているけれど、
 平城京には、ペルシアの人も来ていたらしい。
 どうしてそんなに豊かになったか、正倉を比べてみようね」と言って、
登呂の倉庫と、大阪の遺跡の倉庫と、
正倉院の倉庫の大きさを比べてみる。
一目瞭然。都には富の集中が進んだことがわかる。
「さて、そして、これだけの財産から作ったものは何かな?」
「大仏」「そうだね」

私の授業は、知らなくてOK。
想像して意見を言うのが…すばらしい。
意見を言わなくても、体験したり、見たりするから
意見を言うのが苦手な子は、想像を楽しめばいい。
最後は、ちゃんと具体物などを通して、覚えるから
言葉も定着する。だからやる気が出る。

誘導尋問だけで授業をやったことは1度もない。
久津見さんの授業で、それを立ち往生と言った。
立往生したら、震え上がってしまう。沈黙はとても怖いものだ。
もし、そうした方式で授業をやらなければならないとしたら、
私は死んでしまう。そのくらいやる気が起きないでしょうね。



7・16
授業のことをもう少し書きましょう。
誘導尋問をやめた話。
子どもたちの発言を集めて筋を作ろうと授業すると
子どもたちは私の顔色を見ようとしますが、
でも、朝練で疲れている子どもたちは、
そんな気の利いた行動はしてくれません。
だいたい、今の子どもたちは、
大人の顔色を読むのは苦手です。

この間、偶然見た、シンクロの女性監督の話。
「以前は見て学べ、技術は見て盗めと
怒鳴り散らしていたけれど、
今の子は、ポカーンとしている。
学校でも、家庭でも、頭ごなしに叱られる経験もなく、
いつも、これがこうだからこうで、
こうなんだよと言われて育っている子どもたちに、
昔の方法は通用しなかった。
今は、私も、ものすごく優しくなった。
できないところは、分析して、こうしたらうまくいくと
細かく指導していく。そうやって、
先生、ありがとうございます。できるようになりました。
そう言われたら最高でしょう?」と話していた。
今の指導の要点は、あきらめないことだそうです。
私の方法論と同じ。
粘り強く、あきらめず、本人をサポートするのが…それが教育。



7・15
夏休み直前。
ようやく仕事を終えて、
授業も終わりに近づいています。
3年生はさとうきび畑の唄を見終えて、
なぜ平和主義を日本は採ったのか?
を実感してもらう授業でした。

さとうきび畑の唄は、さんまさんの演技が秀逸
遊川和彦さんの脚本もすばらしい。
美恵姉さん役の上戸彩と
兄さん役の勝地涼が初々しくて胸を打つ。
見れば、戦争は非情で人を傷つけて
二度と贖えないダメージを与えることがよくわかる。
一番大事な家族の絆でさえ、壊すだけではなく失わせる。
二度と会えなくなってしまう・・・。
だからこそ、戦争はダメ、戦争をしてはいけない。
そう、日本は70年考えてきた。

新宿の街頭演説で、装甲車のような車の前で、
アーミーのような服を着た中年の男性が
「日本はアメリカが作った憲法を変えなければいけない」
そう演説していた。
単純な疑問です。
アメリカが作ったのは憲法だけではなく、
国会も衆議院・参議院も六三三制も男女共学も
農地解放も、財閥解体も…だったけれど
アメリカがやったからと言って、他の物を変えようと言わないのは
なぜですか?

中学三年生が驚いていた。
ニュースペーパーというコント集団の憲法くんのコント
「理想に近づけるのが憲法と現実の関係、
現実に理想を合わせて、下げる必要があるのだろうか?
あれ~~????」と。
アメリカ合衆国憲法でも、もちろん日本の憲法でも
憲法の通り、現実が理想通りになっている国は、
ただの一つもないのに、
理想を現実に近づける必要があるのだろうか?




7・13
暑くて暑くて大変です。
それに学期末の忙しさ。
7日には職場体験が1日あり、
それまでの忙しさったら無かった。
試験後採点、評価を決めつつ
職場体験の準備、
1日で10か所弱を回る予定を立て、
その日は、他学年の授業の合間に
自転車と電車で事業所を回る。

子どもたちには計画や心構えを説き、
交通の便や事業所の仕事内容を調べさせ、
事前にあいさつに行った報告を聞く。

あいまに所見を書きつつ、通知表を仕上げる。
管理職は、自らの点検に必要だからと
日程を早め早めに締め切るが、
空き時間もほとんどない状況で、
どうやって、学校にあるパソコンに入力して、
諸事務をやり遂げられるのか

・・・・みんなのため息と愚痴が続く。

その上さらに、次々と
不登校の子どもたちが増えていく。
それぞれの事情が違っているので、
対応も千差万別にしなくてはならず、
カウンセラーさん、保健室、サポーター
それぞれと連絡を取りながら、
進めていくのに時間もかかり
いつも学校内を走り回っている。
トイレに行くのも時間が足りず、
もう少しで病気になりそうだった。
大変です!!




7・2
授業について
1か月に3回しか書かないなんて、
さぼってしまってすみません。

でも、また久しぶりに38度を超える熱を
2日間にわたって出してしまったのと、
クラスで、ちょっと、大変だからです。
少し疲れています。
いつもと同じで、
熱のあとには、長引く咳が・・・。
咳喘息と言われています。

その合間に、期末試験と採点・・・。
これからも毎日忙しくなります。

子どもたちのことは、あまり書けませんが、
数名の子どもたちが、
クラスに入れなくなりました。…はっきりとは書けません。
2年生になって、クラスになじめない・・・。
その表現が様々で、
とても心配しています。

この数名の子どもたちが、感じているのは
たぶん、様々なプレッシャー。
涙だったり、ちょっとした行動だったり、・・・
厄介なのは、自分でもうまく言えないこと。

ひたすら寄り添い、親御さんの心配に共感し、
よりベターな方策はないかと
一緒に考えます。

1時間1時間のようすが心配なので、授業中も
何度もクラスの様子を見に、
2~3階行ったり来たり、・・・
その疲れもあったのかもしれません。

授業については、ちょっと元気になったら
お知らせします。



Jun


6・18
授業について
「あのクラスは発言があって、
 あのクラスは発言が無い・・・」という
若い先生の話を聞きました。

聞いていて気づきました。
いつからか、誘導尋問をやめて
授業をするようになりました。

授業の流れを作っておいて、
子どもたちの発言を途中で期待して、
なんとか、道筋が作れるような
発言を期待するのですが、
なかなか、そういう意見は出ない。

子どもたちが、歴史の流れを、
論理的に考え、筋道を作っていくなどということは
とても無理です。
私たち、つまり先生以上に
情報を持っているわけがない。
だからこそ、先生が言ってほしい答えを
子どもたちが言うような授業は
やめました。
教科書から答えを探して
先生のために言ってあげる授業なんて、
そんなつまらない学習なんて
意味がないと思います。

想像するなら、自由に、どんな意見でもあり、
答えは無し。
あるいは、とてもあてられないような難しい
答えだよと言って、予想を子どもたちに促す、
それでもあたらない答えを言って、
なぜそれが答えなのかを、
説得力を持って説明する。
説得力というのが、体験だったり、
ビデオだったり、討論だったり…しながら。
明日、例を説明してみましょうか?





6・17
とても忙しい毎日でした。
7月に職場体験。
それを300人を超える
割り当てを作らなければなりません。
そして、ようやく動き出しました。

職場体験はいくつもトラウマがあって
緊張します。
予想もつかない出来事が起きる。
子どもたちにも、相手の会社にも
通う途中でも・・・。
慌てふためいて対処することが多数。
とにかく協力してくださる企業に
ご迷惑をかけず、
温かく迎えていただき、
子どもたちが充実感を持って終えることができたら
それで、万々歳。
何事もなく追われることを祈ってます。
実際の当日は七夕の日。

水曜日、定着してきました。
みんな 7時くらいには帰る教員が大部分。
月曜日の朝も、部活はありません。
少し、気持ちの余裕が出てきたように思います。

それなのに、毎週、初任者の人と
甘いものを食べながら授業相談を
2時間以上しています。
憲法前文の授業は、
短くまねてやってみたそうですが、
感想は「楽しかった」
それが聞きたかったです。



6・1
6月になりました。
マイケルジャクソンが亡くなった後、
いろいろな事実が報道されるようになり、
私もショックを受けるような
いくつかの事実が明らかになりました。
そのことを、二年生に話をすると、
シーンと静まり返ります。
特に、昼の放送の時間の
終わりにかかるのが、ジャクソン5の曲なので、
子どもたちは興味津々。

ひとつは幼児虐待疑惑の真実。
裁判にもなり、結局無実になりましたが、
その過程で、訴えを起こした(ねつ造した)少年の
証言を確認するために、
マイケルは、下半身の写真を撮影されたとのこと。
また、その際、マイケルは白斑症の症状が出ていることを
隠していたのにもかかわらず、下着まで脱ぐように言われ
撮影された・・・という真実でした。
どれほど屈辱的なことか…と胸が痛みます。

もう一つは白人になりたくて整形を続けたという疑惑の真実。
これも、白斑症を隠すためのおしろいであり、
ビデオ撮影中の大やけどのために、
手術を受けざるを得なかったこともあった・・ということも知ると
(マイケルの髪の毛がボウボウ燃えている映像も
死後に明らかにされました)

病気を抱え、大やけどを負い、
好意から難病の子どもたちを迎えて
自宅=ネバーランドに招待していたことも、
全て売名行為とスキャンダルにまみれてしまった・・・
そう知れば知るほど、
やはり、歌の中での闘士だったのだと思います。

特にブラックorホワイトの曲のあとの、
プロモーションビデオでは、
KKKやヒトラーや様々な者への抗議を
ダンスで過激に表現していると問題になりましたが、・・・
そうした怒りや不公正への不満が
今はよくわかります。

それでいて、子どもへの立ち位置や
平和を望む姿勢は変わりませんでした。

Heal The World は、彼の心から
自分の含めて 求めた世界だったのだとも思いました。

何回も同じことを授業していくと、
深く深く考えるようになっていきます。



May


5・28
三年生の憲法前文の
2回目 パフォーマンスを終えました。
子どもたちもいろいろと出してきたり、
パフォーマンスを生かしたり・・・。
「国民の国民による国民のための政治」を
国民主権の意訳としたりしたグループもいましたし、
みんな言葉がシンプルで、とても気にいりました。

そのあと、ニュースペーパーの
「憲法くん」を視聴。
前文を丸暗記で読み上げるタレント
に皆注目していましたし、
教科書の最後の憲法前文のページを開いて、
読み上げる様子を対照してみていました。
それだけで十分かな?

次の質問。
「体罰はしてはいけないかどうか?」
もちろん全員が「してはいけない」方に手を上げました。
では、どうして体罰をしてはいけないか?
憲法に書いてあるから、その条文を探してみて・・・。

ねらいは、憲法は権力を縛るもの ⇒ 三権分立
そして、憲法は国民を守るものだと知ってほしいためです。
これが最高法規である、憲法を守る理由=立憲主義

さて、みなさんわかりますか?
子どもたちは、みんな当てました。
すぐに見つけたのは、第36条。
他にも11条が当てはまる、39条も関係している…という子どもたちも。
私が強く思ったのは99条です。
天皇も、大臣も、その他の公務員も、憲法を擁護し守る義務を有する。
国民を守る…そういう根拠が憲法なんだと、
改めて強く思った授業になりました。
ちゃんと、中学三年生は、36条と99条を
たいていどの班も探し出していました。
甘く見ちゃあいけないよ・・・というところです。





5・22
クラス替えがあって、2年生。
私のクラスでも、他のクラスでも、
教室に入れない~~という子がちらほら出ていて心配。
教室の前で固まってしまう子、
授業によっては及び腰になってしまう子、
他の荒れた地区の中学校とは違って、
精神的にタフではなく、繊細。

また、保護者の方々も、
とても心配する方も多い。
一緒に協力して、情報を毎日交換しているが、
それでも心配です。

簡単に、「そんなこと気にすることないよ、
大丈夫だよ、OK、OK」とは言うものの、
その方式だけでは解決せず、
放課後、話をよく聞くことにしている。
それでも、自分で、学校へ足が向きにくい理由が
「わからない」と答えるから、ホントに難しい。

毎日、心配が続いています。
今日は来るかな? 遅刻するかな?
部活は行くかな? ちゃんと食欲あるかな?

一方、授業は2年生。
アメリカの大衆文化の学習で、
ビリーホリデイ、サッチモ、ウエストサイド…と来て
マイケルジャクソン。
ウエストサイドでは、最初の場面で
みんなが、映画を見習って、指を一緒に鳴らしている。
ノリノリです。
マイケルジャクソンの話も「お父さんが好きです」
ああ、やっぱり。楽しい授業が続いています。
楽しい授業をみんな受けて、
クラスの心配事を吹き飛ばしてほしいなあ
そう願っています。



5・21
楽しかった授業は、公民の憲法。
しかも、前文。
体育祭の練習後の授業、
三年生も疲れてぐったり。
これでは何を説明しても何を見ても
頭に入らないだろうと、
以前やっていた前文丸写しをやってもらう。
一生に一度の機会だから、
それも日本国民なんだから、許してもらって、
ちょっとの間。難行苦行。
字を書くのを嫌いな子は、もちろん サボタージュしていたが・・・。

それをしてもらっている間に、
ずっと考えていた。
憲法前文は難しすぎる。
なんとしてもわかりにくい。
でも、読めば読むほど重要。
それなら、
「自分たちでわかりやすくしちゃえばいい」
受身的に理解するんじゃなくて、
内容を他の人に伝える形にすることで、
さらに理解する・・・。
おもしろいアイディアが、その授業中にひらめく。
「憲法前文を意訳しよう!!」

次の授業の時に、さっそく提案する。
意訳の意味をこう説明した。
あなたたちが家に帰ってただいまと言うと、
お母さんたちは、それをこう解釈するでしょう?
「部活疲れた、お腹減った。
 早く食べたい。ご飯まだ?」って。
意訳っていうのは、その意味を分かりやすい言葉に変えること。
あくまでわかりやすいというのが大事だから、
人に伝わりやすいように変えるということね。

そして、私の意訳例を四つ見せた。
前文を前半=国民主権の内容
後半=国際平和を協調して広めていく
(創るの文字は使いません、政党と同じになるので)

「キムさんよ、核ミサイルでは 平和は来ない」
(五七五の俳句か川柳の形をねらって)
「国民主権は~~国民が政治を行う~~だいじな~~こと~」
(格調高く何か言葉を作りたかったが、これができず、オペラ風に歌うことにした)
「国民は願っている。高校もタダ、大学もタダ、願いをかなえて」
(国民主権の内容を言葉にして・・・)
「国民主権とかけて、白いパンツと説く
 その心は、無いと困るでしょう」
(大喜利風に・・・)

中学三年生は見せても、なかなか手ごわい、厳しい。
ちょっとわかりやすくなったかな?と思う人と聞いたら、
白いパンツ以外は、誰も手を上げない。
大喜利も8人のみ・・・・悔しい、ちょっとは面白いと思ったのに・・・
「各班で考えて、対戦しよう。優勝した班には
 班員全員に10Aあげるよ」
(よくノートの意見でおもしろかったり、いいなと思うものには
 4Aや5Aをあげます。ふつうは2Aから)
悔しかったので、「私も参戦するから・・・」
そして挑発する「よーし、絶対勝つぞ~~」

実際に対戦したのが、金曜日。
考えるのには時間がかかった。
提案して1時間は、まるまる考慮中。
子どもたちの動きは止まり、大丈夫かなあと心配になる。
助言します。
「みんなには冷たくされたけど、自分で考えている時は
 私は、相当な自信があったよ。
 自己満足だったけど、これはいいな、これもおもしろい、
 そういう自己満足も大事。
 こんなんじゃだめだよね…って思うと何にもできなくなっちゃうから、
 自分で、なかなか面白いかもって、まず自己満足して」

そして、金曜日も前半は考え中。
私は、前日の夜、仕込みをした。
金正恩の写真を切り抜いたり、習近平の写真を切り抜いたり、・・・
作っていて、楽しくて仕方ない。
ネットで検索して思わず自分で思う。
「勉強って、こんなに楽しかったっけ?」

さあ、当日。
班ごとに、自分たちで何回戦かエントリーする。
班ごとの対戦。
1回戦にエントリーする班は、自信のない班。
私は「かかってこいや」と、6回戦。
それぞれの戦いもおもしろかったが、
最終結論を言うと
私のはゼロ票、4班のは全員票で、私の敗け。
私が「イッヒヒヒ、勝っちゃうかな?」と思わず
ほくそえんだのも響いたし、世界に一つの花を替え歌にしたのも響いたし、
ネットで検索した世界の資料の写真を見せたのも響いた・・・。
みんなに冷たく「やりすぎだ」と唖然とされたから?

さて、優勝した4班には、みんな度肝を抜かれた。
「僕たちは、ハトポッポを歌います。
 ぽっぽっぽ、ハトポッポ、豆がほしいか そらやるぞ~~」
と最後まで歌ったあと、解釈。
豆は平和、みんなで仲良く食べに来い、そして、ハトは平和の象徴です。
なんと、万雷の拍手。

他の班の中には、「これからは二度と戦争はせず平和にすることを誓います」と
宣誓する班もいたり、
大喜利をしたり・・・
格調高く、その一方、わかりやすかったり、・・・。
私の言いかえも「武器に花を、日本から世界へ」という言葉も
よかったとは自画自賛ですが、…でもやりすぎました。

突如考えて、ビデオを撮ったので、司会は教科リーダー。
対戦表も黒板に即興で書いてくれる子もいて、
みんな笑いと楽しさに、1時間包まれました。

最後に、「こんなに楽しかったの初めて。昨日の夜も、
このコラージュを作りながら、よーし勝つぞと楽しかった。
自分で勉強って面白いなと思いながらやってたよ。
もしかして、社会科みんな嫌いだと言っていたけど、
好きになった人、手を上げて?」と聞いたら、
10人弱が手を上げました。
一発で社会科を好きになってくれる授業って、すごいと思いませんか?

このあと、ニュースペーパーの「けんぽうくん」を見せて、
プロのパフォーマンスに負けていないと
自信を持ってもらうつもりです。

ねらいは、憲法前文をどう意訳するか考える過程。
それに頭を使い、パフォーマンスを考え、実行するために、
憲法前文の内容を繰り返し、班で話し合うこと。
これなら、国民主権の難しい言葉も覚えられるし、
(自然に頭に入ってくるなんて、受験勉強に最適ね)
この授業は、一生忘れないでいてくれるだろう。
そのぐらい価値のある文章だと子どもたちも認めてくれるだろう。
大事な大事な憲法前文を、
難解だから仕方ないとは、言わせないぞ
そういう私の強い意地です。




5・20
昨日、楽しくて楽しくてたまらなかった授業、
また一つ誕生。
まず、その話はあとにして、
先にこの話題から・・・。

体の衰えを感じつつ
それでも徹夜をしたりして、
教材準備をしたりしていると
午後になると、昏倒しそうになるくらい眠くなり、
こんなことをしてはダメだと…つくづく思う。
授業中も午後はまぶたをつぶりそうになるのは
老人になった証拠ですね。
…そんな風に
ああ、子どもたちに迷惑をかけているなと
思っているのですが、

子どもたちからは、逆に、
人畜無害と思われてしまってるせいか、
下の名前にチャン付けで呼ばれたりして、
いじられキャラになっている雰囲気・・・。
・・・・うれしいけれど、恥ずかしく照れくさく、
・・・・そのワンパクどもの誘惑・・・
それで、うれしそうにしたらそんな人間だと思われる
それが、誘惑です。そんな誘惑には負けないぞと
帰りの会中に廊下から声をかけてくる男子を標的に
クラスのみんなに「○○君と私のうわさを流していいから・・・
私が、○○君のこと大好きだよ~~~って広めていいから・・・」
と怖い顔をして言って、面目を保つ。
・・・これが私の攻撃です。
クラス中の子がわあ~~~い、と喜色満面!!。

授業をやっていて、
「先生、まだ、この中学にいるんでしょ」
「卒業するまでいてくれなくちゃ、社会の成績落ちる!!」
「5年はいてもらわないと!!」
授業中、寝てたでしょと問い詰めたら
「先生の選ぶDVDおもしろいものばかりだから、
 寝ているわけはない、ただ、腕枕してただけだよ」
「いやいや、目が真っ赤だったよ」
「今度ホントに写真とってもいいよ。
 おもしろいから寝てるわけない」
・・・・うまい言い訳言うもんだなとニヤリとします。

この5年とは、兄弟でもいるのかな?

小学校の時教えた可愛いきよ子ちゃんの娘もいたと、
昨日わかりました。

体力が落ち、迷惑かけていないかなと思うほど、
でも、一方で、教師としての力量は、さすがに名人の域?
自分でも驚くほど、対処ができ、
子どもたちの心をつかむことができるようになっている・・・
それは、自慢のようでいて、ちょっと悲しい現実です。

でも、今、病気はないし
・・・(人間ドックで、太っている
痩せなきゃダメと言われた)
そのくらいなので、年齢より元気で
がんばれています。

中三の子どもたちも、楽しかったと言ってくれた昨日の授業。
いっぺんで、社会が好きになってくれた生徒が、
7~8人出た授業・・・。
これは、明日紹介します。



5・17
体育祭が終わった。
練習中は30度に近い日もあり、
紫外線の強さに、子どもたちの頬っぺたは
赤く、陽に焼けた日も何日か・・・
疲れ果てた様子だったが、
当日は少し寒いくらいで、
ちょうどいい日だった。

なんと、学級対抗リレー、
女子は最初3位、でも、ころんじゃったので、7位。
男子は最初2位、でも、テークオーバーゾーンでの失敗で3位。
そして、台風の目が
私は「ビリから三番目以上を目指すぞ~~!!」と
気勢を上げ、隣のクラスから
失笑されていたが、目的は達し、
上位に食い込んだ。
それなりに、盛り上がって、
私もアドレナリンを放出させて、
よしよし、みんな頑張ったね。
満足そうな顔をしているクラスのメンバーを見て、
安心した。
また、明日からは授業に戻ります。




5・12
体育祭の練習が毎日続く。
それでも、落ち着いた学校なので、
1週間の練習で、本番を迎える。
クラスでがんばる団体競技は、台風の目。
竹を4人で持って走り、
コーンを回ってもどり、
クラスの子どもたちが飛び、頭の上を超えて
先頭に戻る競技です。

クラスで勝ちたいという意志が
強いのか、弱いのか、
クラス数が多すぎて、微妙な順位でも、
それなりに満足するクラスが、・・・
どうしたものか・・・いつも迷う。
はっぱをかけるべきか、それなりでいいか・・・。
やっぱり、達成感を付けさせてあげたいので、・・・
でも、あまり追い込むと、嫌がる子もいて、
難しい・・・。
1回目は3位ぐらいに入って、
もう満足していたが、
2回目は反則の上に、ビリ。
予行ではビリから二番目。
他のクラスが追い上げてきている感じです・・・。



5・6
合宿研究会で 5本レポートを
・ECの授業
・レアメタルとコンゴ内戦とスマホの授業
・卒業するあなたに贈る経済の授業
・はじめの一歩
・日本、古代の鉄廷と鉄刀のレプリカ
このどれかが、誰かの役に立ってくれることを、
切に願って、ぼう大な記録を打ち上げ、
プリントアウトしてお渡ししました。
HPにも載せますので、お使いください。

私は、授業で子どもたちに伝えたくて
好きで好きで授業しています。
同じように、授業のおもしろさやヒントを伝えたくて伝えたくて
こうしてレポートを作っていますし、
若い人たちに、渡そうと、
レポートの形も変えましたし、
文章の合間に入れるカットも
目で見て伝わるようにするためです。
みんな、私がしたくてたまらないこと。

私の願うのは、若い先生たちが、
伝える喜びを知って、
子どもたちに勇気づけられ、励まされて、
さらに、おもしろい授業をしていくこと。



5・5
ゴールデンウィーク中に
会の合宿研究会を山梨の博物館にて・・・。
今年は驚くことに30名以上の参加です。
若い先生たちばかり。
新緑の山を背にしながら、
三線づくり、今までの実践のようすに
これからの予定づくり・・・。
話は弾みました。

私たち、ベテラン・退職組も
とても楽しい二日間でした。

お役に立てるのがうれしい、
相談に乗れるのがうれしい。
ぜひ、博物館へ
皆さまおいでください。





5・2
5月になってしまいましたね。
この間、最高にうれしいことがありました。

こんなことです。
休み時間、クラスで子どもたちが雑談。
聞こえてきた言葉です。

「先生、3年生も公民1クラス教えているらしいよ」
「ふ~~~ん」
「三年生が言ってた。『あの先生、やばいぞ』って。」
「何がやばいのかな?」

・・・たぶん授業で話した南アフリカの話とか、
他の先生が見せない映画『レミゼラブルのことかな』
と思っていたら、

「きっと、わかりすぎてやばいんじゃねえ?」
と答えている子どもたち。
その答えに納得している風の子どもたち。

授業がわかりすぎてやばい?????
そんな表現ってあるのかと思いつつ、
思わずその言葉を聞いてニヤッとしてしまった
私でした。
一年間の私の授業を受けた子どもたちの感想が
そうなんだとは・・・最高でしょ?

今考えても、「わかりすぎてやばい」
そんな授業ってあるのかい?
それでも、うれしいなあ、としみじみ
幸せを思います。
35年、「わかる」にかけてきたこだわり。
何しろ、大学のゼミの論文が
「わかることと楽しいこと」でしたから・・・
うれしい、うれしい、それをかみしめています。


April



4・25
新しいクラス、新しいメンバー、
私は、まだ子どもたちのようすがわからず
まだまだ新鮮な感じなのに、
もう、ワンパクし始める子どもたちが
いろいろ。
そんな自由さは面白い。
掃除の最中、どっかに行ってしまった子二人。
宿題をやってこなくて、怒られてしまった子たち数名。

その子たちは、よくしゃべり、
教室内を飛び回り、
いつも探しても、どこかに行ってしまう。
中学二年生なのに、
走り回っている感じ。

それでいて、注意されると
おなじみのセリフ
「だれだれ君だって、だれだれさんだって・・・」

思い出します。
昨年受け持った子どもたちも、よくそういうことを言うので、
言っても無駄だということを一年間かけて、
わかってもらった・・・数名のワンパクたち。

新しい先生になると、
中学二年でも、そういうワンパクたちは担任の先生に
そういう言い訳をチャレンジしてみるんですね。
通用するかどうか・・・たいてい無駄なのに・・・。
彼らの駆け引きかな。

そういうやり取りが、おかしいし、楽しい。
でも、やってもらうことはやってもらいますよ~~~。




4・23
今年になり、大変驚きました。
水曜日がノー残業デーとなり、
強制的に、ほとんど帰らせられる。
管轄の教育委員会内では皆そうらしい。
5時半に学校を閉めます、と教頭。
時間割も水曜日は特別日課。
掃除無しで、会議も入れるが
延長なし。
部活は休み。やりたい先生たちも
教育委員会からの方針には従わざるを得ない。
6校時が3時半に終わると子どもたちはすぐ帰り。
退勤時間は4時45分。
それからほぼ1時間で全館閉めるそう。

悪習が何十年も続き、組合で交渉しても
悪化はすれ、よくはならなかった長時間労働が
鶴の一声で、教育委員会の徹底で始まる。
ああ、電通までにも捜査が入ったのは
電撃的なショックだったのだなと、
過労死した女性を思います。

ワタミで過労死した女性のことも
公民の授業で扱いました。
彼女たちの命を犠牲にして
ようやく労働時間が短縮されるのは
本当に悲しい。

労働基準法を戦後手に入れ、
それを実質化するために
労働基準法の法律を守ろうとしてきたはずなのに、
非正規化という名のごまかしで
バブル以後は企業の黒字のために
労働者が自分の時間を奪われている。

白井春男さんは、こう言っていました。
「戦前、大正デモクラシーや、昭和のはじめ
人々は、1時間労働時間を減らそうと
デモをしたり、組合で訴えていた。
リーダーがつかまったり、拷問されたり・・・
そうやって、1時間、1時間減らしていった。
13時間が12時間になったり・・・・。
それが、戦争に負けたらアメリカが
8時間労働にしてくれた。
天から降ってきたみたいだね・・・。
土地を小作していた人々に分け、・・・つまり
農地改革で土地を手に入れ、農民はみな自作農になった。
そして、労働時間も8時間になり、
最低賃金制度も作られた。
アメリカは、ありがたいはずだよ、日本人にとってね。
当然でしょう?」

労働基準法は、人々が闘って手に入れたものではなく、
戦争で多くの人々が亡くなり、負けたことで、
日本が手に入れた法律でした。
それを手放すには、あまりにも戦前、そして戦後の
労働組合で闘った人々の成果を無にするものではないでしょうか?
教科書では出てくるものの、
公民の労働者教育など、おざなりでしかないのは
日本の本音を言い現わしているようです。

それにしても、驚きました。
本当にノー残業デーが始まりました。
でも、形骸化がどこかで
待っているように思います。
若い人たちの過労死を防ぐためには
この制度が生きてほしい・・・。



4・22
さて、2週間近くたってしまいました。
今年は2年生の担任。
再任用という制度ですが、
担任をさせてもらえるのはうれしい。
学年でも頼りにされて、
お手伝いできるのがうれしい。
60歳とばれてから…退職と新聞発表されて
恥ずかしいのと、自分で実感がわかないのと・・・
でも、嫌でも、子どもたちは率直。
「お年寄りだから朝早く起きているでしょう?」と
4時半には起きているのでは?と言われてしまった。

ちょっと、カチンと来てしまう私が情けない。
でも、違います。
家に帰りつくのが7時半過ぎ。
私は夜型なので、夜が遅いというより
ご飯を食べて、後始末。
そのあと、好きな海外ドラマを見て、・・・
そうすると10時過ぎ、
それから仕事をし始めるから
1時半や2時過ぎはいつものこと・・・。
そして、5時半には起きるから…っていう生活です。
情けないけど、テレビはいつもの習慣化している。

さてさて、新しいクラスは最初おとなしかったのですが、
2~3日もすれば慣れてきて、
掃除のさぼり、授業中のおしゃべり、
始まりましたね、やっぱり。
あんまり怒らないと思われたんでしょう。
のびのびしてきて、私の授業中飽きてきたら
猫のように伸びをした女の子も・・・。
去年のクラスでは、おとなしそうに見えていたのに、
適応が早い。
私のクラスなら、のんびりできることを肌で感じ始めた子どもたち。
ここで、小さなことでもストップをかけないと
どんどん我が物顔が増えていくので、
少し脅します。ごめんねみんな。
今度から、授業迷惑かけたり掃除さぼった人は
お昼休み勉強しよう…そういうシステムにします。

他の学校では、たいていそう言っても、
逃げ出してしまったり、・・・・。
しっぽを素手で捕まえる感じで・・・難しいのに、
ここの子どもたちは素直で、担任の権力に従います。
それで、ブレーキになって、
クラスが平等で平和なクラスになってくれる・・・見通しです。

クラス替えで分かれてしまった子どもたち・・・。
ワンパク少年たちは、なんだか、
別れてしまった後に、授業で会うと
すごくうれしそうに手を振る。
久しぶりに会った家族のように
親しみを込めた笑顔で・・。
担任をてこずらせてくれたのに
そんな笑顔を見せるのが、こちらも
うれしいような、小憎らしいような・・・。
でも、新しいクラスにすぐ慣れているようでよかった。

今年は世界地理と歴史を2年生に
そして一クラス、公民で3年生を持ちます。
初任の人と持つので、リードしながらやることになりそうです。




4・9
あっという間に一週間。
月曜日から木曜日までは
毎日会議と片付け。
特に木曜日は8時半から12時半まで
4時間の会議・・・いくら休憩を入れても
限界を超えている。
重要なことが、頭に入ってこない。
毎年の年間計画など、実質は同じなのに、
全部提案するから話をするだけで
約3時間半、討議などほとんどできないししない。
もういいのに…とみんな思っている。

ようやく金曜日に始業式。
クラスの子どもたちと会えた。
新しい2年生の担任のクラスの子どもたちとも。
前のクラスの男の子で、
私が担任だと聞いてギャーと落ち込んでいる男の子がいた。
胸に手を当ててみれば、思い当たる。
今年は、彼のことを温かく見守るようにしよう、
マイナスをプラスに変えよう・・・と心に決めた。




人間の歴史の授業を創る会

連絡先・事務局
〒340-0802
埼玉県八潮市
    鶴ヶ曽根824-7
       川上泉 方

TEL(FAX): 048-945-0651



face2.htmlへのリンク

face3.htmlへのリンク

face4.htmlへのリンク

newpage2.htmlへのリンク

face5.htmlへのリンク